ITとdesign エンジニアのブログ by エンジ庭

IT業界のトレンドなどIT分野について学んだ事を書いていきます。プログラミング技術などについて現在Qiitaメインに書いてますので、そちらを参照ください。  https://qiita.com/kota_sho

続・ブロックチェーン

前回は、ブロックチェーンの基本の仕組みについて書きました。

暗号化技術、コンセンサスアルゴリズムP2P、分散型台帳の技術により、

箱に入れて並べて、みんなで確認し、中央で管理する人は置かずに、記録を全員で管理

事により自律分散型の情報管理のシステムを実現するのがブロックチェーンでした。

 

今回は、そのブロックチェーンがどのように使われているのか、またこれからどう使われていくのかをまとめます。

引き続き中田さんの動画を参考にし、まとめます

 

まず、ブロックチェーン技術によって可能になったものの1つ、

それがビットコインに代表される仮想通貨。

2008年、サトシ・ナカモト氏によって提案されたビットコインは翌年からソフトウェアがオープンしました。

 

ビットコインの技術にマイニングというものがあります。自分も名前は聞いたことがありましたがいまいち良くわかりませんでした。

ビットコインの取引では、いくらで買います、売りますの情報を箱に詰める作業がありこれが前回書いた暗号化になるわけですが、まず箱に詰めるにはデータを解析して計算して答えを出したら箱に詰めるという流れになります。それがマイニングと呼ばれるものであり、マイナーと呼ばれるマイニングのプロが作業をしているそうです。

マイナー同士は集団ではなく競争し、マイニングをした最初の1人にビットコインが新規発行される仕組みになっています。

一般人が売り買いしている通貨というのは、いますでに出回っている通貨であり、マイナーがマイニングすることにより、新規のビットコインが発行され、そのマイナーが手にします。 

 

もちろんこのビットコインは高騰することもありました。当時の状況は、

仕組みをわかった人がまずビットコインはすごい!と騒ぎ始め、なんか分からないけどすごいらしい。買ってみようという人が買いに走ったため高騰しました。投機的なものですね。何かわからないけどすごいらしい、、、でも

その後暴落。

これは先に買った分からない人が後から来た分からない人へ売り儲けた。

これはビルゲイツ曰く「バカがバカに売った」。となかなか厳しい、

自分は買ったことはありませんが、自分もビットコインの仕組みが全く理解できていない大バカです笑。

 

実はこのビットコイン。発行数の上限が限られているそう。

2140年に発行終わるため、上がる仕組みになっているそう。

自分も将来のために買おうかと思いましたが、生きてねーし笑。

じゃあ、絶対上がるのであれば買っておいて損はないよねと思いきや、

そう一筋縄ではいかない。

なぜなら

現時点で

 

 

発行数の9割を上位1%が所有

 

しているから。

 

つまりその1%の人が売った瞬間に暴落。発行数限られているから上がり続けますが、その売られ暴落を迎える日をラストデイと言うそう。 いつか分からないが。

 

ではビットコインは通貨なのか。

通貨ではありません。

決算手段に使える財産的価値と言われていますが「通貨」としては認められていません。

通貨として認められるためには価値が安定しなければなりません。

円やらドルやら通貨を価値を安定させるために各国調整していますが、それも価値を安定させるため、それはなぜか安定しなかったら国民が安心して経済活動ができないから。なのでビットコインは「通貨」までにはなっていません。

 

前回書いた、5G時代の4つの神器のうち

IoT、クラウド、AIは中央集権型でありGAFAが覇権を握っています。

対して唯一ブロックチェーンは自立分散型であり真逆の世界を作ろうとしている仕組みです。

 

ではなぜまだ普及していないのか

それは国の法律や既得権益を超えられていないから。

国は中央集権型ですし、いきなり全てを変えられません。法律の壁がありますし。

そこでWHY BLOCKCHAINの著者が取り組んでいるのが

 

プライベートブロックチェーン

 

調剤薬局改革を目指しているそう

調剤薬局は薬の在庫をたくさん持ってます。

さらに既存のものととジェネリックで在庫は倍以上になっている状況です。

ただ、使用期限があり在庫を捌かないといけない。

でも調剤薬局同士は連携していない(チェーンではない)ので相互にやり取りして在庫の調整ができません。

チェーンであれば店同士で調整が効くが調剤薬局はそうはいきません。

そこで登場するのがブロックチェーン

ブロックチェーンで店同士を結びつけて相互に在庫の調整をし合うという試み。

それぞれは独立していますが在庫など店同士で調整がつきます。

 

これは1社だと意味がない

ということ。

誰か一人が「俺やる!」といっても機能しません。

しかし、複数が集まり仕組みを作れば小さなコミュニティを作り上げることができる

というのがブロックチェーン

 

法律などを変える必要があり、いきなり大きいことは変えられませんが、

小さいコミュニティを作り上げる力があります。

 

今までの中央集権型の国の作り方、企業の作り方から違う作り方へ。

中央集権型が終わる日は来るのか

GAFAに支配されなくなる日が来るのか

そんなことが言われています。

 

勝者を作らない仕組みであり

暗号化もされている

そして誰も改ざんできない

みんなが平等に

独裁者が生まれない仕組み

 

それがブロックチェーン

 

これからも個人的には研究していきたいと思います。

 

興味のある方は中田敦彦さんのYoutube動画、書籍「WHY BLOCKCHAIN」をご参考ください。